
次世代育成支援対策推進に基づく行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と子育てを両立させることができ、又、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和7年4月1日~令和10年3月31日までの3年間
2. 内容
目標1:勤怠管理システムを用いた時間管理の徹底、業務の見直しを行い、社員の時間外・休日労働時間を次の水準とする
ドライバー職・・・月60時間未満
ドライバー職以外・・・月35時間未満
<対策>
●令和7年4月~ 勤怠管理システムにより日々管理
●令和8年4月~ 従業員ごとの時間外時間の目標を設定、業務の見直し
●令和9年4月~ 人材の配置も考慮し時間短縮できる環境にする。
●令和7年4月~ 勤怠管理システムにより日々管理
●令和8年4月~ 従業員ごとの時間外時間の目標を設定、業務の見直し
●令和9年4月~ 人材の配置も考慮し時間短縮できる環境にする。
目標2:年次有給休暇の取得日数を一人当たり平均年間10日以上とする。
<対策>
●令和7年4月~ 夏季、年末に年間休日とは別の5日間有給休暇取得継続
●令和8年4月~ 勤怠管理システムによるスケジュール管理
●令和9年4月~ マルチ化の推進により休みの取りやすい環境を作る
●令和7年4月~ 夏季、年末に年間休日とは別の5日間有給休暇取得継続
●令和8年4月~ 勤怠管理システムによるスケジュール管理
●令和9年4月~ マルチ化の推進により休みの取りやすい環境を作る
目標3:計画期間内に育児休業の取得率を次の水準以上とする。
男性社員・・・取得率50%以上
女性社員・・・取得率80%以上
<対策>
●令和7年4月~ 各職場における休業者のカバー体制の検討・実施
●令和8年4月~ 育児休業や短時間勤務等についての管理者向けの情報提供や研修の実施による職場風土の改善
●令和7年4月~ 各職場における休業者のカバー体制の検討・実施
●令和8年4月~ 育児休業や短時間勤務等についての管理者向けの情報提供や研修の実施による職場風土の改善
女性活躍推進法に基づく行動計画
全体的な運転手不足を補うため、事務職含め女性を積極的に採用し、女性運転手にも魅力的な職場環境を整備し、求人活動を推し進めるように行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和6年4月1日~令和8年3月31日までの2年間
2. 内容
目標1 : 女性職員を対象に役職者の割合を20%にする
<対策>
●令和6年4月~ 令和5年度の割合を算出
●令和7年6月~ 各店所に積極的に昇進試験に受験するよう促す
●令和8年4月~ 令和7年度の割合を算出し、分析する
●令和6年4月~ 令和5年度の割合を算出
●令和7年6月~ 各店所に積極的に昇進試験に受験するよう促す
●令和8年4月~ 令和7年度の割合を算出し、分析する
目標2 : 各職階の労働者に占める女性労働者の割合を10%にする
<対策>
●令和6年4月 ~ 令和5年度の割合を算出
●令和7年6月 ~ 各職場に積極的に採用するよう促す
●令和8年4月 ~ 令和7年度の割合を算出し、分析する
●令和6年4月 ~ 令和5年度の割合を算出
●令和7年6月 ~ 各職場に積極的に採用するよう促す
●令和8年4月 ~ 令和7年度の割合を算出し、分析する
目標3:年次有給休暇の取得日数を一人当たり平均10日以上とする
<対策>
●令和6年4月~ 夏季、年末に年間休日とは別の5日間有給休暇取得継続
●令和7年6月~ 勤怠管理システムによるスケジュール管理
●令和8年4月~ マルチ化作業分離により休みをとりやすい環境を作る
●令和6年4月~ 夏季、年末に年間休日とは別の5日間有給休暇取得継続
●令和7年6月~ 勤怠管理システムによるスケジュール管理
●令和8年4月~ マルチ化作業分離により休みをとりやすい環境を作る